・トップ
 ・会社概要
 ・ゴムの種類
 ・Eメール

  

フッ素ゴム(FPM)多硫化ゴム(T)の特性と用途

  
フッ素ゴム(FPM)
多硫化ゴム(T)
全般的な説明

現在市販されているフッ素ゴムでは、フッ化ビニリデン系(FKM)テトラフルオロエチレン-プロピレン系(FEPM)テトラフルオロエチレン-パープルオロビニルエーテル系(FFKM)等が代表的で、その中でも、フッ化ビニリデン系が中心的なものであり、市場全体のだいたい8割強占めています。ふっ素ゴムは、その優れた耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されています。耐油性は、他のいずれのゴムよりも良く、一部のリン酸エステル系の作動油を除き、鉱油系など現在作動油として使用されているもののほとんどに高温まで耐えます。耐薬品性、耐溶剤性、耐オゾン性も他のゴムに比べて抜群に優れています。ただし、有機酸、ケトン、エステル、アミン系の薬品には、耐性がありません。それでも、グレードによっては、それらにも耐性を持ったフッ素ゴムもあります。しいて欠点をあげるなら、価格が他のゴムに比較して高いこと、耐寒性が悪い(最近、低温性を改善したグレードも出ています。)ことがあげられます。


商品名チオコールをゴム名とし使用されている多硫化ゴムは、最も古い合成ゴムの1つで、耐油性、耐溶剤性が特に優れています。しかし、機械的強度、耐熱性、圧縮永久ひずみなど物性上の欠点が多く、加工上の悪さ、悪臭によって、シールパッキンなどの用途としては、ほとんど利用されていません。使用されるのは、優れた室温加硫性能、耐候性、耐オゾン性、耐油性、耐ガス透過性などに加えて、ほこりの付着や被着体の汚染がないため、これらの特徴を生かした建築用の弾性シーリング材、優れた耐油性、耐水性、耐疲労性により、道路などの目地シールにも使用されています。国内では、これらの用途とした液状の多硫化ゴムが、ほとんど(約80%)占めているといわれています。
  

化学構造


主な特徴
高度の耐熱性と耐薬品性をもっている。
高度の耐油性があり、耐オゾン性電気的性質もよい。
純ゴムの
性質
比 重
1.80〜1.82
1.34〜1.41
ムーニー粘度
ML1(100℃)
65〜180
25〜50
又は
液状













可能なJIS
硬さ範囲
50〜90
30〜90
引張強さ
(kg/cu)
70〜200
30〜150
伸 び(%)
500〜100
700〜100
反発弾性
引 裂
〜△
耐摩耗性
×〜△
耐屈曲亀裂性
×
耐熱性(℃)
(最高使用温度)
300
80
耐寒性(℃)
(硬化温度)
-10〜-50
+10〜-45
耐老化性
耐光性
耐オゾン性
耐炎性
×
電気絶縁性
(Ωp)
(体積固有抵抗)
1015〜1018
1015
耐ガス透過性
耐放射線性
△〜○
△〜○












ガソリン・軽油
ベンゼン・トルエン
トリクレン
△〜○
アルコール
エーテル
×〜△
×〜△
ケトン(MEK)
×
酢酸エチル
×
△〜○











有機酸
×
×
高濃度無機酸
×
低濃度無機酸
高濃度アルカリ
×
低濃度アルカリ
主な用途
耐熱、耐油、耐化学薬品性を必要とするミサイル、ロケットなどのパッキン、化学工場の耐食パッキン、ガスケット、ダイヤフラム、タンクライニング、ホース、ポンプ部品など。
高度の耐油性を要求するホース、パッキン、ロールなど(ドライラバー)<シーラント、コーキング材、接着剤、型どり材など。(LP)
◎すぐれている   ○よい   △あまりよくない   ×わるい
  
  
 
Copyright 2007 Allrights Reserved.

昭和ゴム産業株式会社
大阪府八尾市竹渕3丁目153
TEL 06-6707-3007
FAX 06-6707-0812