全般的な説明
|
現在市販されているフッ素ゴムでは、フッ化ビニリデン系(FKM)、テトラフルオロエチレン-プロピレン系(FEPM)、テトラフルオロエチレン-パープルオロビニルエーテル系(FFKM)等が代表的で、その中でも、フッ化ビニリデン系が中心的なものであり、市場全体のだいたい8割強占めています。ふっ素ゴムは、その優れた耐熱性、耐油性、耐薬品性により、自動車用途中心に、化学プラント、半導体関連機器など幅広く使用されています。耐油性は、他のいずれのゴムよりも良く、一部のリン酸エステル系の作動油を除き、鉱油系など現在作動油として使用されているもののほとんどに高温まで耐えます。耐薬品性、耐溶剤性、耐オゾン性も他のゴムに比べて抜群に優れています。ただし、有機酸、ケトン、エステル、アミン系の薬品には、耐性がありません。それでも、グレードによっては、それらにも耐性を持ったフッ素ゴムもあります。しいて欠点をあげるなら、価格が他のゴムに比較して高いこと、耐寒性が悪い(最近、低温性を改善したグレードも出ています。)ことがあげられます。
|
ビ商品名チオコールをゴム名とし使用されている多硫化ゴムは、最も古い合成ゴムの1つで、耐油性、耐溶剤性が特に優れています。しかし、機械的強度、耐熱性、圧縮永久ひずみなど物性上の欠点が多く、加工上の悪さ、悪臭によって、シールパッキンなどの用途としては、ほとんど利用されていません。使用されるのは、優れた室温加硫性能、耐候性、耐オゾン性、耐油性、耐ガス透過性などに加えて、ほこりの付着や被着体の汚染がないため、これらの特徴を生かした建築用の弾性シーリング材、優れた耐油性、耐水性、耐疲労性により、道路などの目地シールにも使用されています。国内では、これらの用途とした液状の多硫化ゴムが、ほとんど(約80%)占めているといわれています。
|